RPA内製化のすすめ | 株式会社クロスフィールド

レポートReport


【レポート】

RPA内製化のすすめ

2019.07.25

システム導入・DX推進

少子高齢化による労働人口の減少や働き方改革の法制化を背景に、これまで人間が実施していた業務を自動化するロボティック・プロセス・オートメーション(Robotic Process Automation、以下「RPA」)の技術は、実現可能性を検証する概念実証(PoC:Proof of Concept)や効果を検証する価値実証(PoV:Proof of Value)の域を脱し、本格的な普及期に入ったと言われており、ニュースでは企業や自治体への導入事例を目にしない日のほうが珍しいくらいです。

巷に見られる事例では、業務の自動化による従業員の業務量削減が注目されがちですが、そもそも業務の自動化というコンセプトは、決して新しいものではありません。業務システムなど、企業におけるITの活用は、業務の自動化を目的としたものがほとんどです。

では、既存の業務システムとRPAの違いはどこにあるのでしょうか。これまでの業務システムによる自動化は、構築や改修にプログラミングの知識を必要とし、多くの場合、システム開発会社に外注するしかありませんでした。しかし、現在導入が進んでいるRPA製品は、プログラムを書くことなく、部品を利用して直感的な処理フローの構築が可能な為、プログラミング未経験者でも、比較的容易に開発できるよう考慮されている点で、既存の業務システムと大きく異なります。

RPA製品を用いた開発により業務自動化の難易度が下がり、非IT企業を含めた多くの企業において、自動化ツールの内製化が可能になったことで、これまで自社と外注先に分割されていた、(1)自動化すべき業務の発見、(2)自動化を前提とする業務設計、(3)自動化のためのツール開発、(4)業務変化に合わせたツールの改善、など自動化による業務改善の工程の全てを自社で実施することが可能になります。

RPA製品がこのような特性を持つにもかかわらず、既存のシステムと同様に捉え、外注に依存し、内製化できていない企業があれば、RPA製品の長所を活かしきれていないと言えるかもしれません。

そこで本稿では、RPA製品の長所を最大限活かすために、以下2点について整理していきます。
● RPAツール内製化のメリット
● RPAツール内製化に向けての課題とその対策

レポートの続きはこちら
(PDFファイル)

※メールアドレスを登録頂きますと、レポートの更新情報等を定期的にお届け致します

メールアドレスの登録をする